000
第2次トランプ政権発足 次々に大統領令-4
+本文表示
ドナルド・トランプ米大統領が20日就任し、第2次政権を発足させた。宣誓後の演説では「今の連邦政府は自国内の単純な危機さえ管理できず、海外では悲惨な出来事が続いている。自国の国境も守れないのに、外国の防衛のためには制限なく支出している」とバイデン政権を批判。不法移民の国外追放を進めると表明。バイデン政権の気候変動対策を撤回し、原油・天然ガスの増産や外国への輸出増加を促進する方針も示した。実業家のイーロン・マスク氏は、ホワイトハウスに常駐し、歳出削減や規制緩和、省庁改革を提言することになる。人種や性別などの多様性を重視する政策を撤廃し、能力主義に基づく政策に改める方針も表明した。
543
米軍による直接の軍事行動ではないとは言え、米国でも批難の声が上がったのが、トランプ政権によるサウジアラビアへの軍事支援だ。サウジが主導するアラブ諸国の有志連合はイエメンでの内戦に介入、同国への空爆や物資輸送路の封鎖を行った。そのため、多くの民間人が空爆で殺され、また国民の3分の1が飢餓状態にあるなどの深刻な食料危機やコレラ等の疫病が蔓延するなど、「世界最悪」と言われる人道危機に陥った。そのため、米国がサウジに兵器を供与することは、内戦をより一層悪化させるとして、米国連邦議会は、2017年6月に上院で、同年7月に下院でサウジ等へ兵器売却中止を求める決議を可決。だが、これに対しトランプ大統領は「サウジとの二国間関係を損なう」として、拒否権を発動した。
544
パレスチナ問題では、極端にイスラエルびいきなトランプ大統領の姿勢が、「二国家共存」という、これまでの米国の中東和平の枠組みを危うくしていること(関連情報)、韓国の仲介もあり、最終的には米朝会談にこぎつけ緊張緩和につながったものの、北朝鮮に対し80発もの核兵器使用を想定していたなど(関連情報)、トランプ政権の外交・安全保障政策は極めて危ういものだった。トランプ大統領の強い求めにより、アラブ首長国連邦やバーレーンがイスラエルとの国交を回復したが、これはパレスチナ問題を置き去りにしたものであり、また対イラン包囲網という意味合いも大きい。こうした一連の問題を鑑みれば、「トランプ氏は戦争をしない、米国大統領としては異例の平和主義者だった」という支持者の主張は現実からかけ離れたもの、と結論づけられるだろう。
545
日本など西側諸国はウクライナに巨額支援したけど、中国、インド、ブラジル、東南アジア諸国、中東諸国、アフリカ、南米、中米などはウクライナに支援しなかったよね
546
トランプ政権では、標的を攻撃する判断での軍及びCIAの権限を強化する一方で、民間人殺害に関する報告義務を削除したのだ。大統領令とは別に米国議会の要求によって国防総省は空爆についての民間人被害の報告を求められているが、トランプ政権においてその透明性は不十分で、米軍の報告と民間組織の推計では数十倍の開きがある
547
内政に苦しんでいるベネズエラ人の受け入れをバイデンが許可しました。トランプはこの人たちをギャングだと言って、母国ベネズエラではなくわざわざ劣悪なエルサルバドルの刑務所に送りました。連邦裁判所は本人たちから事情を聴くために強制送還を取りやめるように命令を出してました。これを完全に無視しトランプは早く輸送するように指示しました。輸送の様子や収監される様子がニュースで流れました。人として扱われていませんでした。連邦裁判所はトランプ側の弁護士と争っていますが、裁判所の主張が通る見通しです。判事が映像をみてナチスよりひどい扱いだと言ってました。平和主義とは程遠いです。
548
民主党のせいで軍事強国ロシアが北朝鮮と軍事同盟結んじゃったね
549
民主党のせいで日本を含む全16カ国から米国債の売り浴びせを受けてトランプ政権崩壊寸前だよね
550
そういえばバイデンこそ軍事行動を全然してないよな
トランプなんかドローン空爆、トマホークミサイルなんでもござれだろ?
トランプが平和主義とか言ってる奴って脳みそにウジ湧いてねーか?
551
民主党のせいで軍事大国ロシアと中国が蜜月関係になって西側諸国の手に負えなくなったね
552
>>551
なってないよ、むしろロシアと中国は一触即発だが?
※このスレッドのコメントはこれ以上投稿できません。