
長友議員との「地方創生」懇談会を開催
2025.03.24
国民民主党は24日、特別党員との意見交換・交流を目的とする懇談会(テーマ:地方創生)を開催し、長友慎治政調筆頭副会長(衆議院議員/宮崎2区)が参加した。
https://kanto.hostlove.com/political_economy/20241029092616/i074
長友議員は冒頭、「都内の広告会社に勤めた後、地元の宮崎県で地方創生を志し、中小企業支援を行っていた。活動をしていく中で、国から地方創生の本気度を感じることができず、直接国と対話できる立場になろうと国会議員になった」と自己紹介を行った。
その後、長友議員と特別党員は、地方創生の現状認識や地方創生を実現するための戦略などについて意見交換を行った。
※特別党員は、党幹部との懇談会への招待等、国民民主党の運営や活動、政策等の決定により深く参画することができる応援資格。
2025.03.24
国民民主党は24日、特別党員との意見交換・交流を目的とする懇談会(テーマ:地方創生)を開催し、長友慎治政調筆頭副会長(衆議院議員/宮崎2区)が参加した。
https://kanto.hostlove.com/political_economy/20241029092616/i074
長友議員は冒頭、「都内の広告会社に勤めた後、地元の宮崎県で地方創生を志し、中小企業支援を行っていた。活動をしていく中で、国から地方創生の本気度を感じることができず、直接国と対話できる立場になろうと国会議員になった」と自己紹介を行った。
その後、長友議員と特別党員は、地方創生の現状認識や地方創生を実現するための戦略などについて意見交換を行った。
※特別党員は、党幹部との懇談会への招待等、国民民主党の運営や活動、政策等の決定により深く参画することができる応援資格。
262 への返信コメント(1件)

>>107
企業・団体献金 立民・維新が国民に法案成立への協力呼びかけ
2025年3月26日
企業・団体献金の扱いを議論する衆議院の特別委員会が開かれ、立憲民主党と日本維新の会は国民民主党に対し、法案成立への協力を呼びかけました。
26日は法案に対する質疑が行われ、自民党の小泉進次郎氏は「世論調査では公開を強化すべきという声も多くあり、一足飛びに禁止というのは乱暴ではないか」と述べました。
これに対し、維新の会の斎藤アレックス氏は「禁止は譲れない線だ。最後まであきらめずに議論を続けたい」と述べました。
一方、国民民主党の長友慎治氏>>262が「このままでは自民党案も野党案も賛成多数とならない可能性がある。与野党で成案を得る努力をするべきだ」と主張したのに対し、立憲民主党の大串代表代行は「国民民主党が乗ってもらえれば野党の禁止法案が衆議院で可決できる。ぜひ協力してほしい」と述べ、維新の会とともに国民民主党に法案成立への協力を呼びかけました。
3月末までの期限が迫る中、どのような決着を図るのか各党の対応が焦点となっています。
企業・団体献金 立民・維新が国民に法案成立への協力呼びかけ
2025年3月26日
企業・団体献金の扱いを議論する衆議院の特別委員会が開かれ、立憲民主党と日本維新の会は国民民主党に対し、法案成立への協力を呼びかけました。
26日は法案に対する質疑が行われ、自民党の小泉進次郎氏は「世論調査では公開を強化すべきという声も多くあり、一足飛びに禁止というのは乱暴ではないか」と述べました。
これに対し、維新の会の斎藤アレックス氏は「禁止は譲れない線だ。最後まであきらめずに議論を続けたい」と述べました。
一方、国民民主党の長友慎治氏>>262が「このままでは自民党案も野党案も賛成多数とならない可能性がある。与野党で成案を得る努力をするべきだ」と主張したのに対し、立憲民主党の大串代表代行は「国民民主党が乗ってもらえれば野党の禁止法案が衆議院で可決できる。ぜひ協力してほしい」と述べ、維新の会とともに国民民主党に法案成立への協力を呼びかけました。
3月末までの期限が迫る中、どのような決着を図るのか各党の対応が焦点となっています。